2ちゃんとブログとTwitter
Twitterに関して3回ほど記事にしてまいりましたが
なにせ長い。しかも読みにくい。頭痛がしてくる。などの症状を自分で感じましたので
原因を究明したところ、
「MMOとの比較をしたいのか、初心者ガイドにしたいのかさっぱりわからん」という理由で、
初手から転んでいたことに気付きまして。
比較のみの記事を作成しようと思い至りました。
Twitter(ツイッター)=MMO(多人数参加型ネットワークRPG) 今回の焦点はここだけです。
また彼女にご登場いただきましょう。
「アタシの歌を聞けぇー!!」

アニメ:マクロスFよりシェリルお嬢です。これでも一応アニメレビューサイトですので。
この 「アタシの歌を聞けぇー!!」 は、マクロス7 「熱気バサラ」 (←人名)の迷台詞
「俺の歌を聴け!」のオマージュでもありますが・・・・・・
結局のところメディアって、これが全てなんですよ。
「私のメッセージを聞け」と。
TVだろうが映画だろうが本だろうがブログだろうが。もちろん私も。
内容は動画だったり文章だったり絵だったり、色々ありますけどね。
で、やっぱり聞いてもらえたら嬉しいし、コメントなどでポジティブな反応をいただけたらもっと嬉しいわけです。
メディアでコンテンツを作ってる人間はプロアマ問わず、この部分では共通してると思います。
さて、振り返って日本のネットメディア、比較的容易に個人で発信できるものは2つでした。
1つ目は ホームページ、ブログといった 「ウェブサイト」
(正確な表現がよくわからんので間違ってたらすみません)
2つ目は 「2ちゃんねる」 (大規模匿名掲示板)
SNSは多少強引ですが 「ウェブサイト」 に含んでいいと思います。
誰かが自分の場所を見に来てくれないと結局誰にも見てもらえませんので。
さてサイトの運営をするとやはり気になるのはアクセス数です。
欲求の根本は「私のメッセージを聞け」なのですから。
このアクセス数・・・・・そうそう伸びるもんじゃないんですよ。
よほど文章が上手だったり、絵が上手だったりしないと(´;ω;`)ブワッ
対して2ちゃんねるでは反応がダイレクトに返ってきます。スルーされるのもお約束ですが
ポジティブだろうが、ネガティブだろうがエネルギーの絶対値さえ大きければ反応してもらえます。
ネガティブエネルギーを利用した遊びが 「釣り」 なんですけどね。ついつい反応したくなるという。
物書きの方々には 「誘い受け」 という名前で通ってるとか聞きかじりの知識。
いずれにせよ、この「私のメッセージを聞け」。
私のような芸の無い人間にとっては、多くの人に聞いていただくのは本当に難しくて。
で、ツイッターなんですよ。
無理矢理ネットを使うゲームに例えると、こんな感じです。
2ちゃんねる = RTS(リアルタイムシミュレーション)
サイト = FPS(ファーストパーソンシューティング)
その場の腕が全てのRTSと、多少は他の要素も入り込むFPS。
いずれにせよ、どれだけ練習したところで強くなれる保障は全くありません。
脱線:RTSと言えばAOCのHALENさんです。当時のマウスパッドの寿命は1ヶ月だったとか。恐ろしい世界です。
リプレイを見ればわかりますが、人間の思考速度、反応速度じゃないですよ。なにしとるかさっぱりわからんw
このようにシビアで練習と経験、そして才能も大きな要素となるRTSやFPSと比較して、MMOはぬるいんです。
つぎ込んだ時間とキャラクターの強さ、つまりその世界での影響力が比例しやすいですから。
そして 「Twitter」 も。
どんなに文章や絵や動画などのコンテンツ制作能力がなくても
時間をかけてフォローしてもらう人数さえ増やせば
「私のメッセージを聞け」が通用する世界。
とりあえず聞いてもらうだけなら、時間を代償にして、ほぼ確実にその欲求は満たされます。
私が Twitter = MMO 論を唱える最も大きな理由はここであり、
MMOの中毒モデルと Twitter の中毒モデルはよく似ており
当然私も中毒なわけでございます。
ありがとうございました。・・・・・さてツイッター行ってきます。
「1、サイト」 「2、2ちゃん」 のところで 「0、昔のニフティ」 を思いつかれた方がいらっしゃるかもしれません。
私はツイッターの初期ユーザーとこの層がどうもかぶってる気がしてまして
別記事になりましたが、推測など。↓
バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
この記事に関連したまとめを作りました。
時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
(長いのであまりおすすめできません。)
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
(長いのであまりおすすめできません。)
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
(このコメント欄から何かが始まりました。)
■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書
(書評です。提灯記事(笑)です。)
■ 2ちゃんとブログとTwitter
(今の記事です)
■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
(長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)
■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)
(ネットにあまり慣れてない方、特に高校生ぐらいまでにに是非読んで欲しい記事です。)
■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)続編
(↑の続編。)
20100107
なにせ長い。しかも読みにくい。頭痛がしてくる。などの症状を自分で感じましたので
原因を究明したところ、
「MMOとの比較をしたいのか、初心者ガイドにしたいのかさっぱりわからん」という理由で、
初手から転んでいたことに気付きまして。
比較のみの記事を作成しようと思い至りました。
Twitter(ツイッター)=MMO(多人数参加型ネットワークRPG) 今回の焦点はここだけです。
また彼女にご登場いただきましょう。
「アタシの歌を聞けぇー!!」

アニメ:マクロスFよりシェリルお嬢です。これでも一応アニメレビューサイトですので。
この 「アタシの歌を聞けぇー!!」 は、マクロス7 「熱気バサラ」 (←人名)の迷台詞
「俺の歌を聴け!」のオマージュでもありますが・・・・・・
結局のところメディアって、これが全てなんですよ。
「私のメッセージを聞け」と。
TVだろうが映画だろうが本だろうがブログだろうが。もちろん私も。
内容は動画だったり文章だったり絵だったり、色々ありますけどね。
で、やっぱり聞いてもらえたら嬉しいし、コメントなどでポジティブな反応をいただけたらもっと嬉しいわけです。
メディアでコンテンツを作ってる人間はプロアマ問わず、この部分では共通してると思います。
さて、振り返って日本のネットメディア、比較的容易に個人で発信できるものは2つでした。
1つ目は ホームページ、ブログといった 「ウェブサイト」
(正確な表現がよくわからんので間違ってたらすみません)
2つ目は 「2ちゃんねる」 (大規模匿名掲示板)
SNSは多少強引ですが 「ウェブサイト」 に含んでいいと思います。
誰かが自分の場所を見に来てくれないと結局誰にも見てもらえませんので。
さてサイトの運営をするとやはり気になるのはアクセス数です。
欲求の根本は「私のメッセージを聞け」なのですから。
このアクセス数・・・・・そうそう伸びるもんじゃないんですよ。
よほど文章が上手だったり、絵が上手だったりしないと(´;ω;`)ブワッ
対して2ちゃんねるでは反応がダイレクトに返ってきます。スルーされるのもお約束ですが
ポジティブだろうが、ネガティブだろうがエネルギーの絶対値さえ大きければ反応してもらえます。
ネガティブエネルギーを利用した遊びが 「釣り」 なんですけどね。ついつい反応したくなるという。
物書きの方々には 「誘い受け」 という名前で通ってるとか聞きかじりの知識。
いずれにせよ、この「私のメッセージを聞け」。
私のような芸の無い人間にとっては、多くの人に聞いていただくのは本当に難しくて。
で、ツイッターなんですよ。
無理矢理ネットを使うゲームに例えると、こんな感じです。
2ちゃんねる = RTS(リアルタイムシミュレーション)
サイト = FPS(ファーストパーソンシューティング)
その場の腕が全てのRTSと、多少は他の要素も入り込むFPS。
いずれにせよ、どれだけ練習したところで強くなれる保障は全くありません。
脱線:RTSと言えばAOCのHALENさんです。当時のマウスパッドの寿命は1ヶ月だったとか。恐ろしい世界です。
リプレイを見ればわかりますが、人間の思考速度、反応速度じゃないですよ。なにしとるかさっぱりわからんw
このようにシビアで練習と経験、そして才能も大きな要素となるRTSやFPSと比較して、MMOはぬるいんです。
つぎ込んだ時間とキャラクターの強さ、つまりその世界での影響力が比例しやすいですから。
そして 「Twitter」 も。
どんなに文章や絵や動画などのコンテンツ制作能力がなくても
時間をかけてフォローしてもらう人数さえ増やせば
「私のメッセージを聞け」が通用する世界。
とりあえず聞いてもらうだけなら、時間を代償にして、ほぼ確実にその欲求は満たされます。
私が Twitter = MMO 論を唱える最も大きな理由はここであり、
MMOの中毒モデルと Twitter の中毒モデルはよく似ており
当然私も中毒なわけでございます。
ありがとうございました。・・・・・さてツイッター行ってきます。
「1、サイト」 「2、2ちゃん」 のところで 「0、昔のニフティ」 を思いつかれた方がいらっしゃるかもしれません。
私はツイッターの初期ユーザーとこの層がどうもかぶってる気がしてまして
別記事になりましたが、推測など。↓
バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
この記事に関連したまとめを作りました。
時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
(長いのであまりおすすめできません。)
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
(長いのであまりおすすめできません。)
■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
(このコメント欄から何かが始まりました。)
■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書
(書評です。提灯記事(笑)です。)
■ 2ちゃんとブログとTwitter
(今の記事です)
■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
(長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)
■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)
(ネットにあまり慣れてない方、特に高校生ぐらいまでにに是非読んで欲しい記事です。)
■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)続編
(↑の続編。)
20100107
スポンサーサイト