アニメで組織ストレスを描くと、なぜとたんに陳腐になるのだろう。
ただそれだけなのですけれど。
物語にはストレスが必要なのはわかるのですけれど、
組織によってもたらされる 「それ」 があまりに陳腐で興ざめするケースが意外と多く。
そんなにアニメやラノベ業界は腐った組織が多いのかな? などと、
うがったことを考えてしまった次第で。
物語にはストレスが必要なのはわかるのですけれど、
組織によってもたらされる 「それ」 があまりに陳腐で興ざめするケースが意外と多く。
そんなにアニメやラノベ業界は腐った組織が多いのかな? などと、
うがったことを考えてしまった次第で。
これが 「大手」 少年マンガ原作になると、そうでもないのですけれど
特にラノベ原作アニメにおける組織描写は見ていて頭痛がしてくるものも多く
その意味でも狼と香辛料( →■ )は例外中の例外なのかもしれないなと。
いや、別に組織を描いちゃダメとかそんな話ではないのです。
そんなこと言ったら物語自体が作れない。
物語にはカタルシスのためのストレスが必要、それもわかる。
ただ見る側としてストーリーから与えられるストレスはやはり苦痛なのですよ。
だからそこにはしっかりした理由と、しっかりした解決あるいは納得が欲しい。
陳腐な理由で与えられ、陳腐な手段で解決されるストレスなら、
いっそのことない方がマシなんです。
このあたり、個々人の価値観や業界によって差が出てくるのかもしれません。
私も 「一般的」 とは言えない業界の人間ですので、大幅にズレている可能性も否めませんが・・・。
結論はものすごい暴論で。
「部活マンガ」 的組織描写しかできないなら
組織ストレッサーは使って欲しくない。
この話にピンと来た方むきに、地雷作品のパターンを考えましたのでもしよろしければご参考までに。
2ちゃんまとめブログだったり、通販サイトだったりといった
「複数人の書き手や投稿者が存在する場所での評価」 が 「一人で全て評価してるサイトでの評価」
を上回ってる場合、この手の地雷作品というケースが多いようです。
これをアキカン!のレビュー( →■ )で考えたこととリンクさせると
悲しいことになりそうなのがなんとも・・・。
<追記>
ここ最近のご時世でこんなこと書いてると ソ・ラ・ノ・ヲ・ト に関して書いているように
思われるかもしれませんが、あの作品はむしろ相当よく描けていた方です。( →■ )
ポイントはキャラ個々人の思想信条に対する許容幅なのかなーと考えてみたり。
20100406
特にラノベ原作アニメにおける組織描写は見ていて頭痛がしてくるものも多く
その意味でも狼と香辛料( →■ )は例外中の例外なのかもしれないなと。
いや、別に組織を描いちゃダメとかそんな話ではないのです。
そんなこと言ったら物語自体が作れない。
物語にはカタルシスのためのストレスが必要、それもわかる。
ただ見る側としてストーリーから与えられるストレスはやはり苦痛なのですよ。
だからそこにはしっかりした理由と、しっかりした解決あるいは納得が欲しい。
陳腐な理由で与えられ、陳腐な手段で解決されるストレスなら、
いっそのことない方がマシなんです。
このあたり、個々人の価値観や業界によって差が出てくるのかもしれません。
私も 「一般的」 とは言えない業界の人間ですので、大幅にズレている可能性も否めませんが・・・。
結論はものすごい暴論で。
「部活マンガ」 的組織描写しかできないなら
組織ストレッサーは使って欲しくない。
この話にピンと来た方むきに、地雷作品のパターンを考えましたのでもしよろしければご参考までに。
2ちゃんまとめブログだったり、通販サイトだったりといった
「複数人の書き手や投稿者が存在する場所での評価」 が 「一人で全て評価してるサイトでの評価」
を上回ってる場合、この手の地雷作品というケースが多いようです。
これをアキカン!のレビュー( →■ )で考えたこととリンクさせると
悲しいことになりそうなのがなんとも・・・。
<追記>
ここ最近のご時世でこんなこと書いてると ソ・ラ・ノ・ヲ・ト に関して書いているように
思われるかもしれませんが、あの作品はむしろ相当よく描けていた方です。( →■ )
ポイントはキャラ個々人の思想信条に対する許容幅なのかなーと考えてみたり。
20100406
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ラノベ系深夜アニメは見ると疲れるので最近見てません。
いちばん最近見たその手の話は「宇宙をかける少女」ですが、全26話見てほんとうにやになって、第2シーズンがあったとしても見まい! と心に誓いましたからなあ。
新番紹介を見ても、いいよプリキュアがあれば、と思わせるような作品しか並んでおらず、本格的に中長期的スランプ状態に突入したみたいですな日本アニメ。かといって海外作品が面白く思えるわけではないのがつらいところであります……。
いちばん最近見たその手の話は「宇宙をかける少女」ですが、全26話見てほんとうにやになって、第2シーズンがあったとしても見まい! と心に誓いましたからなあ。
新番紹介を見ても、いいよプリキュアがあれば、と思わせるような作品しか並んでおらず、本格的に中長期的スランプ状態に突入したみたいですな日本アニメ。かといって海外作品が面白く思えるわけではないのがつらいところであります……。
No title
>ポール・ブリッツさま
「宇宙をかける少女」を見てないのでなんとも言えない部分も多いのですが・・・
私には「見てて苦痛」な作品が存在することも間違いなく。
なら見なきゃいいじゃないってな話でもあるのですが
その共通点みたいな部分がまとまったので記事にした次第です。
まー、その、えっと、あの、その、はー。ですわ。
そんなポールさまがソ・ラ・ノ・ヲ・トを見られたのかどうかちょっと気になってみたり。
コメント、ありがとうございました。
「宇宙をかける少女」を見てないのでなんとも言えない部分も多いのですが・・・
私には「見てて苦痛」な作品が存在することも間違いなく。
なら見なきゃいいじゃないってな話でもあるのですが
その共通点みたいな部分がまとまったので記事にした次第です。
まー、その、えっと、あの、その、はー。ですわ。
そんなポールさまがソ・ラ・ノ・ヲ・トを見られたのかどうかちょっと気になってみたり。
コメント、ありがとうございました。
No title
なんとな~くわかるような、わからないような・・・・。
「組織」って言葉が引っかかるんですが、たとえば「生徒会」は一個人の学生を縛るための方便だったりするってことなのでしょうか? しかも「生徒会」とかいいながら、結局は「生徒会長」という個人の思想に集約されてしまうとか。
この話、「公安9課」はわかるけど、ラノベ系学園アニメの「生徒会」は理解できない、ってことですかね? もしそうだとすると、前者はものすごく怪しく謎の多い組織だけど、組織にいる個々人をきちんと描いているからわかるけど、漠然とした「生徒会」なんていうものは理解しがたく陳腐に思える、とかいうことですかね?
ただ「組織vs個人」というのは、イデオロギーの対立構造を明確に示しやすく、問題点がわかりやすいため、選ばれやすい側面があります。そこを上手く描くためには「組織」の構築が必要です。既存の組織を使うことは、説明を省いたり理解をうながしやすくするために安易に選ばれてるってことじゃないでしょうか。
すいません、長く書いた割には的を射ていないような気も。
「組織」って言葉が引っかかるんですが、たとえば「生徒会」は一個人の学生を縛るための方便だったりするってことなのでしょうか? しかも「生徒会」とかいいながら、結局は「生徒会長」という個人の思想に集約されてしまうとか。
この話、「公安9課」はわかるけど、ラノベ系学園アニメの「生徒会」は理解できない、ってことですかね? もしそうだとすると、前者はものすごく怪しく謎の多い組織だけど、組織にいる個々人をきちんと描いているからわかるけど、漠然とした「生徒会」なんていうものは理解しがたく陳腐に思える、とかいうことですかね?
ただ「組織vs個人」というのは、イデオロギーの対立構造を明確に示しやすく、問題点がわかりやすいため、選ばれやすい側面があります。そこを上手く描くためには「組織」の構築が必要です。既存の組織を使うことは、説明を省いたり理解をうながしやすくするために安易に選ばれてるってことじゃないでしょうか。
すいません、長く書いた割には的を射ていないような気も。
No title
> 波のまにまに☆ さま
言葉足らずをお詫びしつつ、それでもお付き合いいただきありがとうございます。
まず生徒会に関しては、生徒会、つまり学生活動の一部と考えられて
そのため、それでいいんです。部活マンガ的で上等、と言うか当たり前。
公安9課的組織を稚拙な部活マンガレベルの組織として描いた上、
その組織をストレッサーとして利用しようとする脚本はやめとくれってな話なんです。
実際に公安9課が部活マンガレベルの組織として描かれてるとは思いません。だからあれはおkで。
既存の組織を使うのもおk、イチから構築するのもおk。
ただし、それをストレッサーに使うなら、しっかり考察して描いて欲しいなと。
言葉が下手なことをお詫びしつつ、生徒会は全然おkということで。
コメント、ありがとうございましたっ。
言葉足らずをお詫びしつつ、それでもお付き合いいただきありがとうございます。
まず生徒会に関しては、生徒会、つまり学生活動の一部と考えられて
そのため、それでいいんです。部活マンガ的で上等、と言うか当たり前。
公安9課的組織を稚拙な部活マンガレベルの組織として描いた上、
その組織をストレッサーとして利用しようとする脚本はやめとくれってな話なんです。
実際に公安9課が部活マンガレベルの組織として描かれてるとは思いません。だからあれはおkで。
既存の組織を使うのもおk、イチから構築するのもおk。
ただし、それをストレッサーに使うなら、しっかり考察して描いて欲しいなと。
言葉が下手なことをお詫びしつつ、生徒会は全然おkということで。
コメント、ありがとうございましたっ。
No title
自分も分からないような分かるようなで勝手に解釈させて頂いたのですが、
つまりひねりのないシリアス展開で楽しい日常を破壊し安易に焦燥を掻き立ててくれるな!
ということですね!
あ、違いましたか。。。
No title
> kitaro さま
そう!桜高軽音部の学徒動員なんて見たく・・・・違っ!
やっぱり非常に個人的な感情なのかもしれないのですが
ラノベ原作のアニメは概ね
「おっさん」を描くのが下手と申しますか
「大人の組織」を描くのがダメだなーって思うんです。
現実と比してどうこうでなく、その他の作品と比しての意味なんですけどね。
スカイガールズなどはそのあたりがとても良かったのになって。
読んでいただいて、考えていただいて、コメントまでありがとうございました!
そう!桜高軽音部の学徒動員なんて見たく・・・・違っ!
やっぱり非常に個人的な感情なのかもしれないのですが
ラノベ原作のアニメは概ね
「おっさん」を描くのが下手と申しますか
「大人の組織」を描くのがダメだなーって思うんです。
現実と比してどうこうでなく、その他の作品と比しての意味なんですけどね。
スカイガールズなどはそのあたりがとても良かったのになって。
読んでいただいて、考えていただいて、コメントまでありがとうございました!