さ~て来週の・・・・・・ 【サザエさん】
【タイトル】
サザエさん
【どこで切る?】
切れません。この作品、そもそもDVDがないんです。
【期間】
6000回以上(30分枠に3話なので2000回以上の放送)
もしDVDを出すと仮定して計算した場合、1枚に5回の放送分(15話)を詰め込んだとして400枚超えます。
一枚3000円とした場合、限定DVD-BOXのお値段は120万円超えます。なんかもう、どうでもいいです。
【その他色々】
国民的アニメの筆頭ですね。
火曜日の19:00からも放送してたなんて言うと世代バレするので注意しましょう。
原作単行本の初期には「配給」の描写すらある作品が場をアニメに移し、未だに続いてます。
いやもうたぶん終われないでしょう。何かの間違いで東芝とフジテレビが同時に倒産でもしない限り。
そうそう、DVDがないとは言え昨今のご時世ですからあんな方法やこんな方法で
多少は見ることができるみたいですよ。
また、劇中で使われる音楽や効果音なども印象的な作品ですね。
これとか。
↓
いや俺が悪かった! 認める!
認めるからドロッセルだけは投げんといて!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・くぎゅううううぅぅぅ。
【参考】
アンサイクロペディア:釘宮病
サザエさん
【どこで切る?】
切れません。この作品、そもそもDVDがないんです。
【期間】
6000回以上(30分枠に3話なので2000回以上の放送)
もしDVDを出すと仮定して計算した場合、1枚に5回の放送分(15話)を詰め込んだとして400枚超えます。
一枚3000円とした場合、限定DVD-BOXのお値段は120万円超えます。なんかもう、どうでもいいです。
【その他色々】
国民的アニメの筆頭ですね。
火曜日の19:00からも放送してたなんて言うと世代バレするので注意しましょう。
原作単行本の初期には「配給」の描写すらある作品が場をアニメに移し、未だに続いてます。
いやもうたぶん終われないでしょう。何かの間違いで東芝とフジテレビが同時に倒産でもしない限り。
そうそう、DVDがないとは言え昨今のご時世ですからあんな方法やこんな方法で
多少は見ることができるみたいですよ。
また、劇中で使われる音楽や効果音なども印象的な作品ですね。
これとか。
↓
いや俺が悪かった! 認める!
認めるからドロッセルだけは投げんといて!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・くぎゅううううぅぅぅ。
【参考】
アンサイクロペディア:釘宮病
スポンサーサイト
POP書いた店員出て来いやあああああ 【BLOOD+】
【タイトル】
BLOOD+
【どこで切る?】
2話ですね。
もしも初期に、「嫌な感覚」を覚えたのであれば無理しない方をオススメします。
私は後述する理由もあって結構必死で耐えたのですが、10話でギブアップでした。
初期に感じた「この作品大丈夫?」的な感覚は、回を追うたびに悪化しました。
【期間】
1期4クール(丸一年!)
【その他色々】
2000年のゲーム&劇場作品「BLOOD THE LAST VAMPIRE」から始まったメディアミックス作品です。
本作BLOOD+は2005年から土曜日18時というゴールデンタイムに放送されました。
コンセプトは「少女が日本刀でバケモノ斬って血がドクドク」、描写はリアル寄りです。
他にライトノベルや漫画などの展開もされており、相当に力の入った作品だったようです。
さて、個人的な話になりますが。
近所のビデオ屋アニメコーナーでこの作品をみつけました。
平置きされた上に手描きのPOP付きというアニメにあるまじき待遇でした。
女性が日本刀振り回して血がドクドクなんて、タランティーノが大好物な私には魅力的ですし
「当店イチオシの作品です!面白いです!」そんなPOP、しかも手描きですよ奥さん。
そりゃ期待します。DVD5本借りて帰りました。
・・・・・・5本1000円だし金返せとは言わん。店員出せ。このPOP書いた店員出せ。
あんたが面白かったのはわかるし、誰かに伝えたい気持ちもわかる。
しかしこれ、相当人を選ぶ作品じゃないか?
画像として見たら相当な高レベルにあるのもわかるよ。
それでもさ、妙なリアル展開に乗ろうとしたら急にマリア様が見てたり、
ストーリーがとっちらかるにも限度ってもんがあるだろーに。
「俺だけ?」と思って知人3人に見てもらったけど、10話まで持った俺が最長不倒とはどういうことだ(゚Д゚)ゴルァ!!
・・・・・・・・
もとを辿れば制服のほとんどは軍服ですし、機関銃や軍刀といった武器と相性がいいのは無理もないですね。
そりゃ女学生に機関銃持たせようかって話になりますし、銃の代わりに日本刀でもいいでしょうし、
栗山千明ぐらいになればガンダムハンマー持って暴れますって。
どうせ少女の日本刀ぶんぶん振り回しアクションやるならこの絵ぐらいの気合でやって欲しかったものです。
PON刀を振る春香さん

この絵が気になった方はこちらへどうぞ。
ところで返却に行くと、平置き解除されてたのはどういうことなんでしょう。
まさか本気でクレーム付けた客がいたのか?ありえん(笑)
以上当たり前のことながら私の個人的な感想にすぎませんので、
最終話まで見たらとんでもない名作だったという可能性は十分にあります。
しかし、ぶっ続けで見ても20分×50話で16時間強です。すいません、無理っすorz
BLOOD+
【どこで切る?】
2話ですね。
もしも初期に、「嫌な感覚」を覚えたのであれば無理しない方をオススメします。
私は後述する理由もあって結構必死で耐えたのですが、10話でギブアップでした。
初期に感じた「この作品大丈夫?」的な感覚は、回を追うたびに悪化しました。
【期間】
1期4クール(丸一年!)
【その他色々】
2000年のゲーム&劇場作品「BLOOD THE LAST VAMPIRE」から始まったメディアミックス作品です。
本作BLOOD+は2005年から土曜日18時というゴールデンタイムに放送されました。
コンセプトは「少女が日本刀でバケモノ斬って血がドクドク」、描写はリアル寄りです。
他にライトノベルや漫画などの展開もされており、相当に力の入った作品だったようです。
さて、個人的な話になりますが。
近所のビデオ屋アニメコーナーでこの作品をみつけました。
平置きされた上に手描きのPOP付きというアニメにあるまじき待遇でした。
女性が日本刀振り回して血がドクドクなんて、タランティーノが大好物な私には魅力的ですし
「当店イチオシの作品です!面白いです!」そんなPOP、しかも手描きですよ奥さん。
そりゃ期待します。DVD5本借りて帰りました。
・・・・・・5本1000円だし金返せとは言わん。店員出せ。このPOP書いた店員出せ。
あんたが面白かったのはわかるし、誰かに伝えたい気持ちもわかる。
しかしこれ、相当人を選ぶ作品じゃないか?
画像として見たら相当な高レベルにあるのもわかるよ。
それでもさ、妙なリアル展開に乗ろうとしたら急にマリア様が見てたり、
ストーリーがとっちらかるにも限度ってもんがあるだろーに。
「俺だけ?」と思って知人3人に見てもらったけど、10話まで持った俺が最長不倒とはどういうことだ(゚Д゚)ゴルァ!!
・・・・・・・・
もとを辿れば制服のほとんどは軍服ですし、機関銃や軍刀といった武器と相性がいいのは無理もないですね。
そりゃ女学生に機関銃持たせようかって話になりますし、銃の代わりに日本刀でもいいでしょうし、
栗山千明ぐらいになればガンダムハンマー持って暴れますって。
どうせ少女の日本刀ぶんぶん振り回しアクションやるならこの絵ぐらいの気合でやって欲しかったものです。
PON刀を振る春香さん

この絵が気になった方はこちらへどうぞ。
ところで返却に行くと、平置き解除されてたのはどういうことなんでしょう。
まさか本気でクレーム付けた客がいたのか?ありえん(笑)
以上当たり前のことながら私の個人的な感想にすぎませんので、
最終話まで見たらとんでもない名作だったという可能性は十分にあります。
しかし、ぶっ続けで見ても20分×50話で16時間強です。すいません、無理っすorz
カバチタレ!ってご存知ですか? 【カバチタレ!】 ※TVドラマ
【タイトル】
カバチタレ!
【どこで切る?】
2話で。行政書士事務所の活躍を描いた普通に面白いドラマです。
2001年の作品ですので多少の古さはありますが、しっかりとしたエンターテイメントです。
主演:常盤貴子 出演:深津絵里(同僚) 陣内孝則(事務所長、鉄人28号が好き)
【期間】
1期1クール
【その他色々】
今回はマンガ原作のドラマを・・・・。 「アニメちゃうやんけΣ(゚д゚lll) 」 「えろうすんません」
マンガは「ナニワ金融道」の作者でもある故:青木雄二さんの監修で、田島隆さんの著作でした。
田島隆さんは師匠である青木雄二さんによく似た、個性的な絵柄でマンガを作られています。
最近のアニメっぽい絵とは一線を画す表現です。
2001年に作られたテレビドラマでは主人公の性別変更など思い切った路線変更がされましたが
これも作品の雰囲気を明るくするのに効果的でした。

また、カバチタレ!の続編ともいえる『特上カバチ!!』が2010年1月より櫻井翔さん主演で放送されるようです。

ところで、このカバチタレ!の主題歌「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」ですが
先日惜しくもなくなられた故:加藤和彦さんの作曲で
1980年に岡崎友紀さんの曲として発表されて以来、様々なアーティストによってカバーされていますね。
カバチタレ!の2001年バージョンはキタキマユさんがカバーされていました。
いやあ、懐かしいですね。色褪せない名曲です。
最近もカバーしてる人いるのかな? ちょっと調べてみました。
・・・・くぎゅ?(゚∀。)
水瀬伊織(声:釘宮理恵) 「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」
いや!誤解やし!そんな目でこっち見んといて!
たまには昔のドラマでもレビューしようかと思っただけで
偶然やて!ぐうz・・・・・・・くぎゅうううううううううううううううううぅぅぅ・・・・・・
・・・・・・・この激甘ソングを歌わせた、当時の企画担当マジ最高。
【参考】
アンサイクロペディア:釘宮病
カバチタレ!
【どこで切る?】
2話で。行政書士事務所の活躍を描いた普通に面白いドラマです。
2001年の作品ですので多少の古さはありますが、しっかりとしたエンターテイメントです。
主演:常盤貴子 出演:深津絵里(同僚) 陣内孝則(事務所長、鉄人28号が好き)
【期間】
1期1クール
【その他色々】
今回はマンガ原作のドラマを・・・・。 「アニメちゃうやんけΣ(゚д゚lll) 」 「えろうすんません」
マンガは「ナニワ金融道」の作者でもある故:青木雄二さんの監修で、田島隆さんの著作でした。
田島隆さんは師匠である青木雄二さんによく似た、個性的な絵柄でマンガを作られています。
最近のアニメっぽい絵とは一線を画す表現です。
2001年に作られたテレビドラマでは主人公の性別変更など思い切った路線変更がされましたが
これも作品の雰囲気を明るくするのに効果的でした。

また、カバチタレ!の続編ともいえる『特上カバチ!!』が2010年1月より櫻井翔さん主演で放送されるようです。

ところで、このカバチタレ!の主題歌「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」ですが
先日惜しくもなくなられた故:加藤和彦さんの作曲で
1980年に岡崎友紀さんの曲として発表されて以来、様々なアーティストによってカバーされていますね。
カバチタレ!の2001年バージョンはキタキマユさんがカバーされていました。
いやあ、懐かしいですね。色褪せない名曲です。
最近もカバーしてる人いるのかな? ちょっと調べてみました。
・・・・くぎゅ?(゚∀。)
水瀬伊織(声:釘宮理恵) 「ドゥー・ユー・リメンバー・ミー」
いや!誤解やし!そんな目でこっち見んといて!
たまには昔のドラマでもレビューしようかと思っただけで
偶然やて!ぐうz・・・・・・・くぎゅうううううううううううううううううぅぅぅ・・・・・・
・・・・・・・この激甘ソングを歌わせた、当時の企画担当マジ最高。
【参考】
アンサイクロペディア:釘宮病
秋葉原の過渡期を思わせる怪作 【バトルプログラマーシラセ】
【タイトル】
BPS バトルプログラマーシラセ
【どこで切る?】
1話。合わないと思えば1話の途中でも迷わずさっくりと。
【期間】
1クールにも満たない5話(30分枠×5)
【その他色々】
そもそもDVDがレンタル屋にあるのかどうかすらよくわからないほどマイナーな作品ですが
この作品に限っては、多少めんどくさくてもあんな方法やこんな方法で視聴した方が面白いと思います。
未だにヲタを描いた作品としては異常な人気を誇り、
Youtubeのサービス開始より2年前の2003年に作られたアニメですが
作品のナレーションであんな方法やこんな方法による視聴を想定していたり
何かと「早すぎた名作」としての評価を受けているようです。
内容は、PCのスキルが異常に高く、他は典型的なオタク像に近い設定の主人公の活躍です・・・・ね。
なにはともあれとにかくヲタですので、生理的に合わないと思えば無理せずさっさと切って下さい。
BPS バトルプログラマーシラセ TV放映最終回冒頭語り
オープニング
しばしばサブカルチャーのネタで使われる「見なかったことにしよう」の元ネタはこのアニメです。
【参考リンク】
BPS バトルプログラマーシラセ : ニコニコ大百科
【萌えアニメ?】
これ実は最近よくあるライトノベル原作の萌えアニメよりよっぽど危険なのですけれど、
キャラデザインと全体的な雰囲気で逃げ切ろうとしてるあたりがなんとも苦笑を誘います。
BPS バトルプログラマーシラセ
【どこで切る?】
1話。合わないと思えば1話の途中でも迷わずさっくりと。
【期間】
1クールにも満たない5話(30分枠×5)
【その他色々】
そもそもDVDがレンタル屋にあるのかどうかすらよくわからないほどマイナーな作品ですが
この作品に限っては、多少めんどくさくてもあんな方法やこんな方法で視聴した方が面白いと思います。
未だにヲタを描いた作品としては異常な人気を誇り、
Youtubeのサービス開始より2年前の2003年に作られたアニメですが
作品のナレーションであんな方法やこんな方法による視聴を想定していたり
何かと「早すぎた名作」としての評価を受けているようです。
内容は、PCのスキルが異常に高く、他は典型的なオタク像に近い設定の主人公の活躍です・・・・ね。
なにはともあれとにかくヲタですので、生理的に合わないと思えば無理せずさっさと切って下さい。
BPS バトルプログラマーシラセ TV放映最終回冒頭語り
オープニング
しばしばサブカルチャーのネタで使われる「見なかったことにしよう」の元ネタはこのアニメです。
【参考リンク】
BPS バトルプログラマーシラセ : ニコニコ大百科
【萌えアニメ?】
これ実は最近よくあるライトノベル原作の萌えアニメよりよっぽど危険なのですけれど、
キャラデザインと全体的な雰囲気で逃げ切ろうとしてるあたりがなんとも苦笑を誘います。
ケンシロウvs冴羽リョウの宇宙大戦争 【銀河英雄伝説】

銀河英雄伝説
【どこで切る?】
本編7話まで見て面白くなければ切りだと思います。
「いやいや7話ってwwww1クール12話の半分超えとるやんけwwww」
おっしゃる通りなのですが、なにせこの作品は
本編だけで110話ありまして・・・・。
他の理由は後述します。