fc2ブログ

Twitterのキャズム。こりゃ思ってたより大変だ。 

くぎゅううううううううう にほんブログ村 アニメブログへ くぎゅううううううううう

テレビもぬこも杓子もTwiter!Twiter!(ツイッター)とうるさい昨今ですが

みなさまいかがお過ごしでしょうか。        ねこしゃくし10

流行に乗り最近ツイッター中毒と化しております、がたがたです。

とくにこの週末は、ひどいものでした。しかし、おかげでツイッターに対する考え方が変わりました。



結論:日本におけるツイッターの隆盛は、意外と早く安定、下手したら収束するかもしれません。



僕は前に、こんな記事を書きました。

バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-89.html


ここで、結論として


> ○ 見たくない情報のシャットアウトが簡単(むしろこちらがデフォルト)で、見たい相手の情報だけを流せる。
>
> ○ その中毒モデルはMMOの中毒モデルとよく似ている。
>   詳細は拙ブログの記事ですが→2ちゃんとブログとTwitter 
>
>
> 以上2つの理由より、もし今後もっとユーザーが増えてツイッターがバカと暇人のものになったとしても、
>
> インフラと資金が回る限りツイッターもそれなりの規模で存続し続けるのではないでしょうか?
>
> ただし、実名ユーザーは有名人他ごく一部の営業、他にはクローズされた世界のみになり
>
> ほとんどが匿名ユーザーになると思います。




 以上のように述べたわけですが、この認識はどうやら間違っていたようです。



 クラスタ化が進むツイッターにおいてキャズム(※)の影響は小さいのでは?

            ↓

 現実問題そんなことはなく、極力「お笑いネタ」「下ネタ」「アニメ」の情報のみを
 
 取得しようとしてもノイズが混じってきた。
 
 同様の現象はほとんどの人に起きている模様である。

 その上140文字であり、2ちゃんねるなどと比較して絶対的な情報量が少ない。


 このため個々人の信用担保を少しづつ水増しすることで

 伝言ゲーム的方法で情報に虚偽の信頼性を付加することが可能になる。



 これはアカウントの存在が正しさを主張してしまう分だけ

 最初から「ウソかホントかわかりませんよ」と認識されやすい2ちゃんねるより劣る。



 ここに気付いてしまうと、ツイッターの魅力である

 「カネの匂い(あくまで"匂い"ってのに注意。)」 も急速に魅力を失うと感じる人が多いでしょう。

 逆に 「おいしい」 と感じるのは、虚偽の信頼性により利益を得る人間ということで

 彼らが跳梁跋扈することで、ますますツイッターの情報源としての価値は下がります。




 ツイッターの中毒モデルはMMOの中毒モデルと同じ、この考えはかわりませんが・・・・・・・。

 いやはや、全然読みが甘かったです。キャズム恐るべし。





 ツイッターも最後はただのバカと暇人のための娯楽ツール

 つまり今のインターネットと何一つ変わらない場所に落ち着きますよ。

 ブログと同じで時々炎上したりして。それで収益モデルが作れたら継続、できなきゃあぼーんでしょうね。

 140文字のツイッターでは情報の信頼性や議論といった

 真面目な使い方にかけてのダメさ加減が実は2ちゃんねるの遥か下ですので

 むしろ今のWeb平均(そんなものがあると仮定して)より遥かに娯楽だけに特化したツールです。

 (自分がエログロ下ネタや噛み付きネタで遊んでて正解だったんだなと逆に納得してみたり・・・・・。)




こんなこと考えたのは2010年1月24日にツイッターで起きたちっちゃな2つの出来事からでした。


1つ目は 「ジョニー・デップ死亡」 という誤報を意図的に(?)輸入して騒ぎ立てたアカウント(匿名)が

>不快、悪質だと思われたのならブロックして下さい。
>ただ、他人ではなく自分で確認できるようになった方が
>インターネットを今後使っていくには大切かと思います。


こんなこと言っちゃったもんだから大炎上。袋叩きにあって現在冷凍中です。

フォローされている人数が1000人超えてる、MMO的に言うなら中堅レベルまで来てるアカウントなので

本人も消したくないんだろうなあwwwなんて。どうなることやら。



2つ目はこれ。実名アカウントでこんなチャレンジャーがいました。

>JALとANAの両社に、マイルをハイチに寄付したいと要望を送ってみた。
>JALの回答:「そのようなサービスはございません」
>ANAの回答:「過去にもお客様ご要望で四川大地震などで臨時対応したことがあり、
>早速担当部署に検討させます」。
>ユーザーと向き合う姿勢がまるで違う。


アホか釣りかどっちかだと思ったのですが、まあ釣りだろうなと思いつつ噛み付いたら「本気です」と。

アホかお前はwwwと思って傍観してたら、その後は炎上を避けるためか

香ばしく迷走しておられます。まだまだ楽しませてくれそうです。


<ここから追記>

なんて思ってたらJALが急転直下の決定で、ハイチへの寄付を受け付けるようにしたとのことで。

・・・・・・・・・・釣られた? いやまさかね。

おそらく今後、ツイッターの影響力とJALの英断を褒め称える声が湧き上がるでしょう。

この先の流れがどうなるか、オラ、ワクワクすんぞ!(様々な意味ですよん)

<ここまで追記>


で、ポイントはこの2つとも、むしろこういう話題を目に入れることを避けようとしていた

僕の見える場所に転がってきたことなんですよ。

こういう社会問題系のネタを見ると、ついつい2ちゃんで遊んでた頃のように

いじって遊ぼうとする癖があるので、避けてたんです。

( 僕もたまに酔ってそんな発言してるのですが、それはさっくり棚に上げてます。Σ(゚д゚lll)  )

しかしどんなに避けてもノイズの混入はさけられず、まして虚偽の信頼性が付加されるもので。

基本 「ネタだらけ」 の僕のアカウントでさえこの有様です。

真面目なアカウントの混乱に対する抵抗性はほぼゼロでしょう。

「まともで頭の良い上品な人」 のイライラはそろそろ頂点に達してるのではないでしょうか?




とはいえ、MMO要素もありますし、金の掛からない暇つぶしツールとしてはいいですよ。遊び場として。

もしこの記事読んで 「始めようかな」 なんて思われる方に、ふたつだけ。

1 まずは匿名で始めましょう。 「なぜ?」 と思った方はこれを。


  あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)
  http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-90.html


2 ツイッターは決して教えてくれないけど、重要です。
けおこく10



※キャズム 

今回の例で言えば、賢くて楽しい方々が遊んでる場所に私のような人間、
つまりバカな暇人が大挙して押し寄せ、場をぶちこわしにすることです。

正確にはこちらなど。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/chasm.html



<追伸>

小泉☆自演乙☆純一郎様へ。

  キャズムとはここまでの破壊力があるものだったのですね。私が甘かったです。

  私が賞賛すること自体が逆に失礼かもしれませんが、流石だなと感じました。


小泉☆自演乙☆純一郎様のブログ

ウェブはバカと暇人のもの
http://blog.goo.ne.jp/konotawake/




【参考文献】

「ウェブはバカと暇人のもの」 中川淳一郎 著 (光文社新書)
uwebbaka10

この本は端的にネットを知るのにもってこいです。
買うかどうかは別として、読んでみることをオススメします。
拙ブログ内レビュー記事はこちら。

釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書
http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-87.html






この記事に至るまでのまとめです。

時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
   (このコメント欄から何かが始まりました。)

 ■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書

   (書評です。提灯記事(笑)です。)

 ■ 2ちゃんとブログとTwitter
   (これが一番読みやすいと思います。)

 ■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
   (長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)


今更ではございますが、一度ぐらいはこの動画を。





20100125
スポンサーサイト



テーマ : 管理人日記
ジャンル : アニメ・コミック

tag : TwitterツイッターMMO2ちゃんねる中川淳一郎キャズム

あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)続編 

くぎゅううううううううう にほんブログ村 アニメブログへ くぎゅううううううううう

この記事は あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)の続編です・・・・・
                 (↑クリックしたら開きます)

ほんとごめんなさい。

もうややこしいネットネタは前回で一旦打ち切りと宣言しておいてこの有様です。

どうぞ叩いて下さい。

コメント欄では反映が遅れる、あるいは反映されないと思いますので2ちゃんとかツイッターとかで好き放題に!

(これ伏線なのでよろしくお願いしますミ★)


えっと、前回の記事で本当に僕の話を聞いて欲しかった方からコメントいただきまして。

考えすぎかもしれませんが、文章をいただけたことが、とても嬉しいんです。

そして、それに対してあーだこーだ言えることが。

(趣味わりーってヤツです。どんどん叩くといいと思うよ!)


で、前回の記事にいただいたコメントなのですけど。


>結局は人間の持つ倫理観に左右されるということに気付くことが、快適にネットを利用する方法なんですよね。
>
>近年では携帯電話に高度なウェブ機能が搭載されて、
>ますます現実とネットの境界線が薄れてきているように感じます。
>がたがたさんのおっしゃるとおり、これからネットを利用しようという若い人たちにこそ、
>この記事を読んでもらいたいです。
>
>……マジレスしたら負けってことはないですよね?



先に言わせて下さい。褒めすぎです。そして現役の高校生(を名乗る方)に

これだけ考えていただけたことを、嬉しく光栄に思うのが本心です。


しかし、根本的に勘違いされちゃったかなーと思うことがあるんです。

あの、ぶっちゃけ倫理観なんてどうでもいいんですよ。いやどうでもいいってのは言い過ぎですけど。

ネチケットだの挨拶だの、めんどくさくて。殺伐が好きな古参VIPPER(自称)ですから。

また不謹慎なネタやエログロネタも大好物なので、倫理なんて言われるとちょっと・・・・・ね。

という感じで。アレルギー反応に近いのかもしれません。



では、若い方々に何を知って頂きたかったかと申しますと、護身術なんです。

ネットの社会で発言したり、何かを発表するたびに必要になる護身術を。

高い倫理観が結果的にこの護身術になることはあります。

しかしそれじゃ面白くないんですよ。

お行儀のいいネット社会なんてなんの魅力もない!! 殺伐サイコー!!




         ・・・・・・失礼しました。



ちょっと小説風味の例で。もちろんこの話はフィクションです。

あなたは高校を卒業して、無事合格した 「Z大学」 に入学しました。

最初の授業選択で「必須」と言われて選択した英語の授業。

この担当教官がロクなヤツじゃ無くて。このダメ教官をA教授としましょう。

彼は日常的にセクハラどころかま○こち○ぽセッ○スオ○ニー・・・・ってTwitterの俺やん。

それはさておき。態度も横柄で、どう見ても最低人間で、A教授はぶっちゃけ誰からも嫌われてました。

そんな授業に当たってはしまいましたが、一人暮らしインターネット使い放題の環境を得たあなたです。




最初はエロサイトの巡回など健全に遊んでいましたが

ある日曜日、A教授のフルネームで検索してみました。

見つかるのは様々な論文や学会での発表ばかり・・・・・のはずだったのですが




2ちゃんねるで見つかったのはあなたの通うZ大学のスレッドです。

さらにかなり限定されていてA教授専用スレッドの様相を呈しています。

「A氏ね」「Aムカツク」「Aは人類の敵」「Asakuれ」「Adisな」

もう無茶苦茶です。ID確認しても全く別です。様々なIDが一緒にA教授を叩いています。 

入学直後で期待を裏切られた気持ちもあるのでしょう、どんどん悪口は増えています。



夜になって、本当にみんな好き放題に。

そのうち 「酔った勢いだけど明日A殺す」 なんて物騒なことまで。

普通は2ちゃんねるならここで 「通報しました!」 「タイーホ!」 なんて方向になるはずなのに。

みんな、A教授があまりにひどい人物だと知ってるんですよ。

「通報しませんでした」 「削除依頼しとけよ」 なんだか優しいです。

そんなこんなで 「明日A殺す」 と書き込みをするIDは増え、

景気付けとばかり10以上のIDが 「明日A殺す」 と 「通報しませんでした!」 の大合唱。

あなたも一緒になって 「明日A殺す!」 「通報しませんでした!」 そりゃそうですよ!

みんなでどうしようもないクソ人間のA教授を叩けるこの連帯感! 快感です!








・・・・数日後、数週間後、あるいは数ヶ月後。







あなたの家にはおまわりさんが。容疑は威力業務妨害罪。殺人予告です。






え?だって他にもたくさんいたじゃん、彼らも?

          ↓ 

彼らは全て、パソコン20台とその専用回線を使ったA教授の自作自演だったのです。

つまり、つかまるのは、あなただけ。


2ちゃんねる発の逮捕(書類送検)者
http://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/




A教授はそうやって、自分専用にしてしまった2ちゃんねるのスレッドで

罠にはまる学生を毎年ずっと待っていたのですよ・・・・・・。

今、頭の中では 「劣化星新一」 という単語がグルグルしてます。




これはフィクションとしての極端な例で、実際にこの事件が起きた場合に

警察、司法の判断がどうなるか、僕にはわかりませんが

どちらにせよあなたは大幅な時間のロスや被害を受けることになるでしょう。

感情的になって調子に乗った、ただ一回だけの書き込みのせいで。

犯罪予告などは、そこにいる誰がどう言おうが、絶対にしてはいけません。



まあ、そこまで大げさに危ないことは普通そうそうないとしても。



別にブログを作る必要もありません、ツイッターですらなく、2ちゃんねるですらなく

どこかの小さなブログのコメントにあなたが何かを書いた

それだけでネット上での発言であり、甘ければ足元をすくわれる可能性があります。

だからこそ本編で述べたように、まずは 「疑似人格」 でネットに慣れて下さい。

疑似人格なら足元すくわれてもそんなに痛く無いですから。




倫理感、確かに重要です。しかしネットの世界はこのカオスですし、まー、ぶっちゃけ無理っすよw

ガチガチに固められても面白くないし。




そういうわけで、護身術を。

ネットで周囲の疑似人格が何を言おうが、無視できるだけの護身術を身につけて欲しくて。

これはWeb1.374(イミナシ)にも通じますけどね。

Web1.374とは、ネット上のありとあらゆる「どうでもいいこと」をスルーできる能力です。

Web1.374の出所は【参考文献】をごらんください。



赤信号みんなで渡れば怖くない  ←これを現実とすれば

赤信号みんなで渡ったのに逮捕  ←これがネットの世界です



どれだけ酔っていても、まずい発言をすれば足を掬われます。それがネットの怖さなんです。

あ、えっと、うちのコメントは全て僕が一度見てますので

僕に対する悪意がない限りは、危ないと思えば消す努力をします。見逃したらごめんなさい。

もちろん悪意があれば喜んで晒しますけどね!


さて、最初の伏線回収を。


こんなこと言ってるんです。

リンクとコメント。(リンクもTBも貼るも剥がすもおっけーです。)
http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-76.html


どうぞどうぞ叩いて下さい。

ここじゃやりにくいでしょうから他の場所で。



2ちゃんだと嬉しいです。こっそり検索して僕も混じって叩きますから。

叩くついでに、がんばって作ったのに目立たなくて哀しい

このあたり↓へのリンク貼ってみたり。
http://animecut.blog89.fc2.com/blog-category-6.html


http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-88.html
ここ↑でも書いたことですが、blogなんざ要するに「アタシの歌を聞けぇー!!」なので

叩かれようが晒されようが、見られないよりよっぽどマシなんですよ。




なぜ僕がこんなに強気でいられるか。

現実人格 と 疑似人格の「がたがた」をくっきり分けているからなんです。

そんなわけで。本編のまとめの一部抜粋ですが。


■ 現実人格と擬似人格をしっかり分離しましょう。(特に女の子!)

■ みんな なかよく あそびましょう




【参考文献】

「ウェブはバカと暇人のもの」 中川淳一郎著 (光文社新書)
この本↑は端的にネットを知るのにもってこいです。
買うかどうかは別として、読んでみることをオススメします。

この本の拙ブログ内レビュー記事はこちら。↓
釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書






この記事(は続編なので本編)に至るまでのまとめを作りました。

時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
   (このコメント欄から何かが始まりました。)

 ■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書

   (書評です。提灯記事(笑)です。)

 ■ 2ちゃんとブログとTwitter
   (これが一番読みやすいと思います。)

 ■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
   (長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)

20100110

テーマ : 管理人日記
ジャンル : アニメ・コミック

tag : ツイッターTwitterネットニコニコ生放送24人のビリー・ミリガンビリーミリガン

あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面) 

くぎゅううううううううう にほんブログ村 アニメブログへ くぎゅううううううううう

なんだかもうアニメブログどこ行ったんだかって感じでもありますが

今回でややこしい話は一旦終わりますので許してください。

びりみりがん10

コメントでネットの怖さについて質問いただくことがあったり、、

遊びに来て下さる方のブログに行くと 「高校生」 だったりすることもありまして。


  それがわかっておきながら前回のオチはちょっとダメでしたね。反省してます。
  最近は 「童貞芸」 の発展型として 「ょぅι゛ょ芸」 ってのがありまして、そのネタでした。
  当然のことながら完全な冗談ですので誤解しないで・・・・・・って何その目。
  (現在はネタを差し替えています)





拙い知識ではございますが

おっさん 「がたがた」 がネットの怖い怖い暗黒面について話します。




もちろん、怖いとは言ってもウイルスだとかトロイだとかキーロガーだとか違法ダウンロードだとか

無線LAN乗っ取りだとかパスワードのクラックだとか仁義なきキンタマだとか、そんな話じゃありません。

そんな 「本当に怖いこと」 はちゃんとしたサイトや本で勉強して下さいね。(※1)

もっと身近な、ある意味どんなウイルスより危険な、 「暗黒面」 についての話です。



びりみにががが


タイトルは書籍 「24人のビリー・ミリガン」 で有名になった

おそらく世界で最も有名な解離性同一性障害(いわゆる多重人格障害)を持った人です。

ついでに 「暗黒面」 というのは映画スター・ウォーズで・・・・・毎回どこまで脱線すんねん。




          ・・・・・・失礼しました。はじめます。




・あなたのブログにコメントを書き込んでくれている多数のお客さんたち、本当に皆別人ですか?

・あなたがブログで見た気持ち悪い意見と、それに同意してる多くの人々。本当に皆別人ですか?

・掲示板にちょっと書き込んだら集中砲火を浴びたので反省してお詫びしました。
 あなたに集中砲火したのは本当に皆別人ですか?

・Twitterであなたをフォローしてくれている人たち。本当に皆別人ですか?

・このブログにコメント下さった中川淳一郎様を名乗られる方が本物だという保障はどこに?

・そもそも芸能人や有名人ブログ、書いてるのが本人だという保障はどこに?

・芸能人や有名人のツイッターも、書いてるのが本人だという保障はどこに?






「お前、どこまで人間不信やねん」と突っ込まれそうですが、私の言いたいのはそういうことなんです。

上のほうはIPである程度別人認定できないこともないですが、

「あなたを陥れようとする集団という可能性は?」

なんて言い出すと、どうにもならんのです。



芸能人や有名人は 「公式」 だからという点である程度納得できますが

「公式」 というのはその人が自分の名前を使うことを許しただけとも。



鳩山首相なんかはツイッターで初手からこんなこと↓宣言してまして。

>つぶやきは、スタッフの意見を聞きながら本人が書いてメールで秘書官に送り、
>秘書官がTwitterに投稿しているという。フォロワー全員にフォローを返すべく、
>徐々にフォロー数を増やしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/05/news022.html




これ↑に対して脳味噌お花畑な連中の反応はこんな↓感じ。



「鳩山はツイッターの使い方がわかってない!」

「ぽっぽはツイッターやる気あんのか!」

「やれそれ抗議だ抗議だ@@@@@」




   それ↑に対する私の反応(怖いから言ってないけどw)↓


一国のトップにツイッターやる暇があるなんて
夢見てる方がアホだろJKwwwww

脳味噌お花畑も大概にせいやボケwwwwwwwwww

もしも本当に自分でやってハマったら
そっちが日本の将来的によっぽど怖いわwwwwwww

ってかみんな釣りで言ってるんだよね?そうだよね?






          ・・・・・・失礼しました。





現実社会(リアル)で人間の社会的人格は1つです。特殊な例としてのビリー・ミリガンでした。

ところがネット社会ではそうは行かない。

本名ですら証明する必要があるし、ハンドルネームなんて使えばなおさら。

2ちゃんねるのような匿名掲示板になってしまえば、人格そのものが消えることまで。

僕はこのブログ中で、ネット上の人格を 「疑似人格」 と呼んでいます。

例を挙げるなら 「がたがた」 は一つの擬似人格で、僕は他にも様々な疑似人格を持っています。

mixiだったり、ニコニコ動画のアカウントだったり・・・・

もっと言えばその人が持つメールアドレスの数だけ疑似人格が存在するとも言えますね。

タイトル 「あなたもわたしもビリー・ミリガン」 とはそんな意味です。




しかし通常はこの状態で特に問題ありません。

場所や相手に応じた振る舞いをするのは現実社会でも同じです。





問題は、人間相手のトラブルが起きた時なんですよ。特にお互いネットの付き合い方に慣れてない場合。

最初は議論だったのがいつの間にか罵り合いとなり

(擬似人格を現実生活にリンクさせている方は最初こそ有利ですが、長期化して相手が本気になると不利です)

周囲を巻き込んで大騒ぎ、少数派になった方は新しくアカウント(=疑似人格)を作って対抗・・・・

もうアホ臭くて見てられません。



恥をしのんで言います。なんでこんなこと知ってるか・・・・一時期やってたからです。

私がネットに触れて1年ぐらいの頃、あるコミュニティで楽しく遊んでいたのですが、

私のコミュニティの中心人物が別のコミュニティの中心人物(ボス)から突然叩かれたわけです。

相手方のコミュニティはあちこちに噛み付くことで勢力(アクセス数)を伸ばしていたようで

今考えれば理由はアクセス狙いだと思いますが、

当時の私は本気で怒りまして(恥ずかしいったりゃ、ありゃしない//////)一計を案じました。



まず別のアカウントを作りました。

そのアカウントを使って相手方のコミュニティに接近し、ボスに媚を売ります。

あちこちに噛み付くことで勢力(アクセス数)を伸ばしていたコミュニティでしたので、

ボスの人気も 「見世物的人気」 であり、メンバーからさほど大切にされていたわけでもありません。

そこに出てきた「かわいい新人」です。ボスはどんどん僕を信頼するようになります。相談されるほどにまで。

ある程度発言権とボスの信頼を得たところで裏切りました。そして自分の意図を最初から説明しました。

「あんたが信頼した僕でさえ最初から仕込みですよ。他の人が面白がって見てるだけなのわかるよね。」

もともとそういった気質の方だったのでしょう、少しだけ半狂乱みたいになりましたが、すぐ消えました。


また、考え方によってはボスもまた別の名前で、私と同じコミュニティにいたのかもしれません。

ここまで来ると虚々実々にもほどがあるってな話ですよねwww

(今は当時のコミュニティなど、ネットのどこにもありません。キレイサッパリ消えるもんです。)





こんなことができるのも、話せるのも、現実社会の人格でなく、疑似人格だからです。

現実では、こっぱずかしくて話せるネタではありません。




そして 「現実人格」 つまり 「実名」 で 「疑似人格」 からの攻撃に晒されるのが

どれだけ大変なことか想像できると思います。



ところが現在こういった「バトル」的なものをニコニコ動画の生放送でやってる方々がいるようですね。

しかも顔出し実名だったり。最近の若い人は恐ろしいです。タフだなーとも思いますが。

誹謗中傷で人生ボロボロにぶっ壊される覚悟がない限り、こんな遊び絶対やっちゃだめですよ。




長くなってしまいましたが、最後に。

「ネットを始めたばかりの若い方々」 へアドバイスを。



■ ネット上では誰もがビリー・ミリガンになれます。

■ ネット上の多数意見ほどあてにならないものはありません。

■ ネット上の無責任な正論ほど 「お前が言うな」 なものはありません。
 (自己矛盾・・・・orz)

■ 現実人格と擬似人格をしっかり分離しましょう。(特に女の子!)

■ みんな なかよく あそびましょう





ところで。


記事2行目より抜粋
>今回でややこしい話は一旦終わりますので許してください。
>今回でややこしい話は一旦終わりますので許してください。
>今回でややこしい話は一旦終わりますので許してください。


この記事を書いたその日のことでした。「最近の若い人」から熱心なコメントをいただきまして。

そのお返事として・・・・言いにくのですが・・・・・続編が・・・・・デキちゃったの(ポッ

続編です↓
★ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)続編


ごめんって。



<ここから追記>

 この手の話をすでに12年以上前から語られているサイトをみつけました。
 私のような遊び半分の文章と違い、内容は非常に骨太です。
 Tamotsu Thomas UEDA Home Page 様内

 WWW ページでの個人情報公開について考える
 http://www.fugenji.org/thomas/privacy/index.html


 また同サイト内ブログにおけるツイッター論も非常に的確です。

 国会議員が Twitter を使用することに関して
 http://www.fugenji.org/thomas/diary/index.php?mode=res_view&no=145


 議員さん、何か勘違いしていませんか?
 http://www.fugenji.org/thomas/diary/index.php?mode=res_view&no=142


 興味を持たれた方は是非。

<ここまで追記>





【参考文献】
「ウェブはバカと暇人のもの」 中川淳一郎著 (光文社新書)
この本は端的にネットを知るのにもってこいです。
買うかどうかは別として、読んでみることをオススメします。

拙ブログ内レビュー記事はこちら。↓
釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書


※1の、ネットに関する怖いことを全般的に知るとっかかりに、とてもいいサイトだと思います。

なんちゃって鶯教(AI)内

ネットの基礎知識&OSカスタマイズ
http://uguisu.skr.jp/Windows/index.html





この記事に至るまでのまとめを作りました。時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
   (このコメント欄から何かが始まりました。)

 ■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書

   (書評です。提灯記事(笑)です。)

 ■ 2ちゃんとブログとTwitter
   (これが一番読みやすいと思います。)

 ■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
   (長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)




24人のビリー・ミリガン、映画が2010年公開予定なんですけど、できたのかな・・・・?

20100109

テーマ : 管理人日記
ジャンル : アニメ・コミック

tag : ツイッターTwitterネットニコニコ生放送24人のビリー・ミリガンビリーミリガン

バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」 

くぎゅううううううううう にほんブログ村 アニメブログへ くぎゅううううううううう

うちはパンツからストパンを語るアニメレビューサイトだったのに・・・・・。なぜこんなことに・・・・・。



それはさておき!

タイトルの 「バカな暇人」 というのは私の初期のHN(ハンドルネーム)でした。

ただ、これであちこちのブログにコメントした際、

「バカな暇人」をどう呼んだものか苦慮されてる管理人さんの苦悩が浮かんできまして、こりゃあかんなと。

そんなわけで現状のHN、 「がたがた」 に変更した次第でございます。



さて、この 「バカな暇人」 ですが、私の大好きなこの本から拝借させていただきました。

「ウェブはバカと暇人のもの」 中川淳一郎著 (光文社新書)

uwebbaka10

そしたら作者さんご本人を名乗る方が釣れるわ、

しかも身元不明で提灯記事書くハメになるわ

記事にはツイッターも絡んでて、熱のこもったコメントをいただくわ・・・・という展開になりまして。

提灯記事はこちら。
釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書


こんなコメントいただけたら嬉しくて仕方がないので

私のような素人ですが日本のネットに関しての暴論吐きます。

証拠も証言もへったくれもない暴論です。n=1です。先にお詫びしておきます。(たいろっ★かくほっ)



先に結論を。ツイッターは今後も現状程度から拡大傾向で続くと思います。以下本文です。



日本のネットメディアで「発信」する方法は3つ(4つ)です。

【1、完全実名】 (ハンドルネームと実名が直結している場合含む。)

【2、アカウント名】 (ハンドルネームと実名が直結していない。)

【3、完全匿名】 (そもそもハンドルネームがない。擬似人格が存在しない。)

(4 真の意味で完全匿名 社会的にあかん。犯罪も。)



この視点から、日本のウェブがどう進化してきたか、そしてツイッターについて語ります。

黎明期はパソコン通信でしょう。この時代は1と2、まあほぼ1ですよね。

だから挨拶やおつきあいも重要、それが裏返ってクールな付き合い方も。

このころのサイトは本当に面白いものが多くて、見つけるとすごく楽しめます。

その一例です
大戦略ッカーの巣窟



次に移行期、インターネット普及期でもあります。


【参考】
ちゆちゆちゆ23

ちゆ12さい

バーチャルネットアイドル ちゆ12歳さま 内記事 

◇教科書には載らない「1ch」の歴史◇ 

◇バトルウォッチャー・哭きの竜さんの12年◇ 


さて、ここで少しづつネットが普及するにつれて

【1、完全実名】でのドツキ合いは、ハタから見るといい娯楽になってしまう。」ということが判明
                                     (わかってたことですがw)

だからこそ、お互いの人間関係を重要にしつつ~という文化が育まれつつありました。黎明期の延長ですね。

「ネチケット」が大切だよと言われた時代でもあります。

※ ネチケット=ネット上のエチケットのこと。



しかし、そこに現れたのが、2ちゃんねるなんです。
2ちゃんちゃん



【再度参考】
◇教科書には載らない「1ch」の歴史◇ 
ここであめぞう→2ちゃんねるの経緯とその後の1chをめぐるお話を追うことができます。


 ↑の論争で興味深いことは、登場人物のほぼ全員が
 【1、完全実名】(ハンドルネームと実名が直結している場合含む。) ということですね。
  匿名掲示板に関して喧々諤々の方々が、みなさんちゃんと名前を出して論争していたという事に
 一種の皮肉めいたものを感じてしまいました。




この2ちゃんねる上でのコミュニケーションですが、

初期は4の意味での完全匿名、その後IPの保存により【3、完全匿名】に変化します。

今の2ちゃんねるではIDの存在する板としない板がありまして

それを考慮しますと正確には【2、アカウント】名~【3、完全匿名】なのですが、そのIDもIPを変えたり、

日付が変わればすぐ変化するので3に近く、数字で無理矢理表現するなら2.8程度でしょうか。


<2ちゃんねるの匿名性に関する実例>
どんなに横暴な主張をしてその場の人間から総叩きにされたとしても、
IPを変えることでID変えればもう別人、自分の過去発言を叩く側に回ることすら可能。




2ちゃんねるの凄まじいところはその徹底した無責任性です。

犯罪予告やらよほどの誹謗中傷、また犯罪そのものでも無い限り

まず責任を問われることがないので発言がとても楽なんですよ。

「こんなこと言うと嫌われるかな」 など全く考えなくていいんです。

そこにアカウント、つまりあなたの擬似人格はないわけですから。



人は楽でお手軽で無責任な方に流れます。 その結果、黎明期から続いていた

「ネチケット」 や 「お付き合い」 「礼儀」 を大切にしていた文化は主流を外れます。

また2ちゃんねるという場所に、集まったように見える匿名の集団による他への攻撃が行われます。

(個人サイトやブログの晒し、叩き、田代砲など)

しかし逆を考えると、自作自演でこうやって晒し、煽り、叩きを助長することで

注目されてアクセス数が伸びるという、もう何が何だかよくわからん方向もあったりするんです。

とはいえ、一般のサイト管理者にとって煽りや叩きは邪魔なものでしかありませんから

当然2ちゃんねるはどこか非常に嫌われる存在になります。

いまだに多い、対2ちゃんねるサイトの存在がそれを物語っているとも言えます。




2ちゃんねるに適応しにくい人の主張は以下のようなものがあります。

実はこのうち最初の二つは、私の実際に知ってる方から聞いた話なのですが

その方は私なんかよりよほどウェブやITに詳しく

パソ通時代からのユーザーで、人格的にも非常に素晴らしい方です。


■ノイズが多い  
(構いたがりで釣り、煽りにすぐ引っかかってしまう。逆に言えばその方はとてもやさしいということです。)

■冷たい       
(匿名のネガティブ面が強調された場所だから無理もない)

■誰が誰だかわからない
(ネット自体が極論すればそう。むしろ擬似的に誰が誰だかわかる気にさせている方が嫌という主張も)

三つ目はネットの持つ暗部のほとんどが実はここに由来するという気がしないでもありません。



2ちゃんねるではコテハンとして自分用の擬似人格を主張する方法もありますが

そしたら余計にボコられる始末。

おそらく最初のコテハンであるひろゆきでさえ、現れたらボコるのがお約束という無茶苦茶な世界なのです。


そのくせこの2ちゃんねるの即応性は非常に高く、地震速報など恐ろしい速さとなってしまいました。




さて。

・ニフティサーブ時代からの古参組で、【1、完全実名】による責任をもった付き合いがしたい
・ネット初心者で、罵り合いは怖いなど、ネガティブな要素を避けたい
・そもそもガキばっかでつまらん。
・他にも色々と。

理由は様々でしょうが、2ちゃんが面白くなかった、あるいは適応できなかった方々にとって

もうちょっと居心地がよくて、相手の顔が見えてる気になれて、嫌な相手に会わなくてすむ

嫌な文章を目にしなくて済む、それでいて即応性の高い「大きな場」が欲しかった。

(ブログやSNSではどうしても、この即応性で2ちゃんねるに大きく劣ります。)



→ ここに 「ばっこし」 はまったのが ツイッター 。
ついったひょうし10




初期にネット古参組を狙ったマーケティングと、芸能人の起用で

「お洒落で上品なIT」というイメージの確立に成功して大流行。



・・・ところでツイッターの有名人と言えば広瀬香美さんです。彼女のフォロー数、12000超えてるんですよ。

これがどういうことかと申しますと。

彼女にフォローされてる方々が一時間に一回ずつ「ささやいた」とします。一時間は3600秒ですよね。

・・・・・・

一秒あたり、3.3人分の「ささやき」が、彼女のアカウントに流れ込んでる計算になります。

読めるかwwwwそんなもん追えるかwwwwwwwwwwww

ところで私は彼女のDearという曲(againじゃない方)がとても好きであれを聞くと昔好きだった女の子・・・・

・・・・・ますますどうでもいいですね。





こうして日本のウェブ界に流行を巻き起こしたツイッターですが。

中川淳一郎様より頂いたコメントに対し、

私の拙ないコメント返しと絡めながら、現状と、この先の予想などを。

元記事はこちらです。コメント欄参照です。
MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)


■ 「Twitter原理主義」 的な気味の悪さについて。

>でも、オレ、Twitter社の依頼は受けていませんよ。
>だってTwitterキライですもん。
>いや、Twitter自体はキライではないのですが、それを流行らせようと
>する人とか、鳩山総理に使わせようとする人とか、
>すごいよすごいよ!とイベントで礼賛しあう人とか、
>飲み会にきてもiPhone使ってつぶやいてばっかりの人とか、
>
>そういう「Twitter原理主義」みたいなのがキライなのですね。
>
>つーか、鳩山総理が2chに毎日スレ立てる方がよっぽど
>国民のメッセージは入るだろうし、ネットニュース毎日取り上げまくり!
>という状態にはなるわけですよ。(そうなればネット辞めるでしょうけど)
>確実にメッセージは伝わるし、政治と近くなると思う。
>そもそも、総理がカジュアルに「つぶやく」のは間違いだと思うし。
>
>で、今の時代に2chがオープンしたら彼らは多分「2chってすごいですよ!」
>と勧めていたんでしょうね。「新しい」というだけで礼賛されまくっている
>Twitter信者のはしゃぎっぷりが私にはどうにも不気味だったのです。
>
>そそれをけなしたらどうなるか? というテストがサイゾーの記事だったわけです。
>まぁ、「怒りの代理人」が沸くこと沸くこと! Twitter社から
>クレーム受けるのなら分かるけど、別にオレ、お前のことけなしても
>いないし、「お前のカーチャンデベソ」とも言ってないのになぁ、とあの頃は
>毎日いじけていました。インターネットは怖いですね。
>
>http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062821273/
>にそこらへんはかなり詳しく書きましたぜ、という単なる
>宣伝スパムコメントでありました。



「Twitter原理主義」、「怒りの代理人」と評された方々は、やっとできた自分たちの世界が

 また匿名文化に潰されるのを極端に恐れておられるのだと思います。


理由は以下の二つ。

一つ目 完全なイデオロギーとしてだろうけどこちらは少数、
二つ目 ブログなどと同じで広い意味での「金の匂いがする」から。
      擬似人格の通用しない2ちゃんねるからは「金の匂い」がしない。


なのでこの展開↓はたぶんないのでは?と思うのです。「金の匂い」がしないものを礼賛するかなと。

>で、今の時代に2chがオープンしたら彼らは多分「2chってすごいですよ!」
>と勧めていたんでしょうね。「新しい」というだけで礼賛されまくっている
>Twitter信者のはしゃぎっぷりが私にはどうにも不気味だったのです。



■ 私が中川淳一郎様の煽りについて書いた部分について。

記事中の私の文章ですが、

>こんな展開、中川淳一郎さんの本音がどこにあるかは予想もつきませんが。
>(むしろTwitterから煽り依頼を受けてる可能性さえ想像してみたり。)


私がこんな文章を書いているのは、実名の殴り合いが人を集めることなど

中川淳一郎氏にとってはお見透しであろうと推測したためです。

【参考】
◇バトルウォッチャー・哭きの竜さんの12年◇

プロレス的に言うなら、ツイッターに絡んできた今話題になってる中川淳一郎氏というヒールを

ツイッターユーザーのベビーフェイスが叩くことで、まずはネットでの注目を集め

ひいてはツイッターの価値を上昇させるという筋書きか?と。

結論として私の読みはさすがに陰謀論に過ぎたようでしたが。


■ この先は?

>サイゾーの補足ですが、自分があんなバカなことをやったのは、
>
>・キャズムを超えればバカが参入して大暴れすることも可能であることを共有したかった
>
>点にあります。
>現に今、鳩山総理に罵倒ダイレクトメッセージを送るためだけに
>捨て垢取っているヤツ出てきていますしね…。
>http://twitter.com/#search?q=%40hatoyamayukio
>
>今までの日本語圏のTwitterはまともで頭の良い上品な人による小規模な世界。
>それが一般的なツールになったら、その時こそ
>「Twitterはバカと暇人のもの」に進化するわけです。
>
>で、その時こそ
>>この前ビール5リットル飲んで完全に酔っ払った状態で
>>捨てアカ取ってツイッターに卑猥なことを書き続け、
>>有名ツイッターユーザーに返信しまくりました。ちょっと書くだけで、
>>海外のエロスパムツイッターユーザーがバシバシオレをフォローしてくれて面白かった。
>
>な痛い人々が続々と大暴れするわけですね。





キャズムを超えたことでツイッターは衰退する?

→しないと思います。ツイッターのシステムが「見たくない人を見ずに済むのがデフォルト」である以上、

 キャズムを超えたことによる価値低下はそれほど大きくない。

 (まともで頭の良い上品な人は、まともで頭の良い上品な人同士で固まっていられる)



<ここから追記>

後に、ツイッターでもキャズムの影響は大きいと考えるようになりました。

くわしくはこちらに。
Twitterのキャズム。こりゃ大変だ。
http://animecut.blog89.fc2.com/blog-entry-98.html


<ここまで追記>




 鳩山総理が罵倒ダイレクトメッセージを読むわけがない

 (一国の首相にそんなとんでもない数の投稿を読む時間があったら怖いwwww)

 むしろ、適当なDMを利用して宣伝営業的に使う意図だろうと。(現状の有名人と同じですね。)




また、私もツイッターでは卑猥なことやエログロ不謹慎ネタを、壊れた水洗便所のように垂れ流してるのですが

そのネタに乗ったり、あまつさえ「わろた」と褒めてくれる人までいらっしゃいます。

類友状態ですね。これをクラスタ化と言うのでしょう。




○ 見たくない情報のシャットアウトが簡単(むしろこちらがデフォルト)で、見たい相手の情報だけを流せる。

○ その中毒モデルはMMOの中毒モデルとよく似ている。
   詳細は拙ブログの記事ですが→2ちゃんとブログとTwitter 


以上2つの理由より、もし今後もっとユーザーが増えてツイッターがバカと暇人のものになったとしても、

インフラと資金が回る限りツイッターもそれなりの規模で存続し続けるのではないでしょうか?

ただし、実名ユーザーは有名人他ごく一部の営業、他にはクローズされた世界のみになり

ほとんどが匿名ユーザーになると思います。

2ちゃんねるが一期一会のクラシックなBarだとしたら、常連の集うスナック的存在として。

商売としてこれがどんな収益形態を取るのか私にはわからず、そこでミスしたら撤退もあるかもしれませんが。




以上、本当に素人の 「たわごと」 です。乱文だと思います。なにせ編集がヘタクソでorz



ここまで読んでくださった皆様に、感謝いたします。

そしてコメントを下さって、恐らくこの記事も読んでくださったであろう中川淳一郎様に御礼申し上げます。



私の話に付き合っていただき、本当に、ありがとうございました。








最後に、日頃私がツイッターでささやいてる中で、赤ふぁぼ(ご好評)を頂いた発言をひとつ。





tuittatuitta24



                         ・・・・・・・明日はどっちだ。



20100108

テーマ : 管理人日記
ジャンル : アニメ・コミック

tag : TwitterツイッターMMO2ちゃんねる中川淳一郎

2ちゃんとブログとTwitter 

くぎゅううううううううう にほんブログ村 アニメブログへ くぎゅううううううううう

Twitterに関して3回ほど記事にしてまいりましたが

なにせ長い。しかも読みにくい。頭痛がしてくる。などの症状を自分で感じましたので

原因を究明したところ、

「MMOとの比較をしたいのか、初心者ガイドにしたいのかさっぱりわからん」という理由で、

初手から転んでいた
ことに気付きまして。

比較のみの記事を作成しようと思い至りました。



Twitter(ツイッター)=MMO(多人数参加型ネットワークRPG) 今回の焦点はここだけです。



また彼女にご登場いただきましょう。


「アタシの歌を聞けぇー!!」
シェリル202
アニメ:マクロスFよりシェリルお嬢です。これでも一応アニメレビューサイトですので。


この 「アタシの歌を聞けぇー!!」 は、マクロス7 「熱気バサラ」 (←人名)の迷台詞

「俺の歌を聴け!」のオマージュでもありますが・・・・・・


結局のところメディアって、これが全てなんですよ。

「私のメッセージを聞け」と。

TVだろうが映画だろうが本だろうがブログだろうが。もちろん私も。

内容は動画だったり文章だったり絵だったり、色々ありますけどね。



で、やっぱり聞いてもらえたら嬉しいし、コメントなどでポジティブな反応をいただけたらもっと嬉しいわけです。

メディアでコンテンツを作ってる人間はプロアマ問わず、この部分では共通してると思います。



さて、振り返って日本のネットメディア、比較的容易に個人で発信できるものは2つでした。

1つ目は ホームページ、ブログといった 「ウェブサイト」
       (正確な表現がよくわからんので間違ってたらすみません)

2つ目は 「2ちゃんねる」 (大規模匿名掲示板)

SNSは多少強引ですが 「ウェブサイト」 に含んでいいと思います。

誰かが自分の場所を見に来てくれないと結局誰にも見てもらえませんので。



さてサイトの運営をするとやはり気になるのはアクセス数です。

欲求の根本は「私のメッセージを聞け」なのですから。

このアクセス数・・・・・そうそう伸びるもんじゃないんですよ。

よほど文章が上手だったり、絵が上手だったりしないと(´;ω;`)ブワッ




対して2ちゃんねるでは反応がダイレクトに返ってきます。スルーされるのもお約束ですが

ポジティブだろうが、ネガティブだろうがエネルギーの絶対値さえ大きければ反応してもらえます。

ネガティブエネルギーを利用した遊びが 「釣り」 なんですけどね。ついつい反応したくなるという。

物書きの方々には 「誘い受け」 という名前で通ってるとか聞きかじりの知識。




いずれにせよ、この「私のメッセージを聞け」
        
私のような芸の無い人間にとっては、多くの人に聞いていただくのは本当に難しくて。

で、ツイッターなんですよ。



無理矢理ネットを使うゲームに例えると、こんな感じです。

2ちゃんねる = RTS(リアルタイムシミュレーション) 

サイト     = FPS(ファーストパーソンシューティング)

その場の腕が全てのRTSと、多少は他の要素も入り込むFPS。

いずれにせよ、どれだけ練習したところで強くなれる保障は全くありません。

脱線:RTSと言えばAOCのHALENさんです。当時のマウスパッドの寿命は1ヶ月だったとか。恐ろしい世界です。
    リプレイを見ればわかりますが、人間の思考速度、反応速度じゃないですよ。なにしとるかさっぱりわからんw




このようにシビアで練習と経験、そして才能も大きな要素となるRTSやFPSと比較して、MMOはぬるいんです。

つぎ込んだ時間とキャラクターの強さ、つまりその世界での影響力が比例しやすいですから。



そして 「Twitter」 も。 

どんなに文章や絵や動画などのコンテンツ制作能力がなくても



時間をかけてフォローしてもらう人数さえ増やせば

「私のメッセージを聞け」が通用する世界。



とりあえず聞いてもらうだけなら、時間を代償にして、ほぼ確実にその欲求は満たされます。



私が Twitter = MMO 論を唱える最も大きな理由はここであり、

MMOの中毒モデルと Twitter の中毒モデルはよく似ており

当然私も中毒なわけでございます。


ありがとうございました。・・・・・さてツイッター行ってきます。


「1、サイト」 「2、2ちゃん」 のところで 「0、昔のニフティ」 を思いつかれた方がいらっしゃるかもしれません。
私はツイッターの初期ユーザーとこの層がどうもかぶってる気がしてまして

別記事になりましたが、推測など。↓
バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」




この記事に関連したまとめを作りました。

時系列順です。ありがたくも危篤な方はどうぞ。

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(前編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(後編)
   (長いのであまりおすすめできません。)

 ■ MMO的「Twitter」の遊び方~初心者発廃人行~(要約)
   (このコメント欄から何かが始まりました。)

 ■ 釣って釣られて釣られて釣って【ウェブはバカと暇人のもの】※新書

   (書評です。提灯記事(笑)です。)

 ■ 2ちゃんとブログとTwitter
   (今の記事です)

 ■ バカな暇人的 「日本のウェブ個人発信とツイッター論」
   (長いです。このあたりの記事のまとめ的な話です。)

 ■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)

   (ネットにあまり慣れてない方、特に高校生ぐらいまでにに是非読んで欲しい記事です。)

 ■ あなたもわたしもビリー・ミリガン(ウェブとネットの暗黒面)続編
   (↑の続編。)


20100107

テーマ : 管理人日記
ジャンル : アニメ・コミック

tag : TwitterツイッターMMO

 プロフィール

がたがた

Author:がたがた
ぬるめのアニヲタ。

元々は映画ばっか見てた
いい年こいたおっさん。

「最近アニメ盛り上がってるし
 何か見てみようかな」

   (゚∀。)

うっかりそのままアニメにはまる。
今では立派に釘宮病。

もっとくやしく   → 
ブログについて → 
リンクとコメント  → 

■管理画面■

 最新記事
 カテゴリ
 最新コメント
 検索フォーム(地味に命綱)
 リンク
※リンクを整理しました。
【アニメレビューブログの話】

■アニメレビューサイト■
【知悉】波のまにまに☆のアニメ・特撮のゆる~いコラム
【怒涛】アニメレビューブログ 目標!日本の全アニメレビュー!
【大量】サイとはいかが?
【王道】心のプリズムNavi アニメ感想ブログとは名ばかりのブログ
【初回】不完全刹那主義!
【蛇頭】蛇足頭脳流出
【慧眼】物理的領域の因果的閉包性
【天秤】アニメーションメモver.2
■ほかレビューサイト■
【漫画】ラブコメノススメ
【女学】ニコマケア
【映画】「愛と青春と映画の旅立ち」
【内解】琥珀色の戯言
■ヲタ系分類不能■
【経血】四畳半ブログ
【美麗】3年B組ムテキング
【歌謡】カラオケで歌えるアニメソング・ゲームソング
【混沌】怪獣の溜息
【遊戯】サイバーのつれづれ
【魔法】リードマンのまとまりのない日記Return!
【下僕】アイマス・けいおんとか書いとけば人気日記に!
■漫画家・絵師様サイト■
【ルキ】分水嶺
【芽吹】kikazarunezaru
【祝喜】あめふらしのあまやどり
【A C】ヒプホのお好きなように!!
【艶萌】たかのゆきのしわざ
【創作】Cサイド
■小説サイト■
【三十】クリスタルの断章
【連邦】ちょっとした小説の部屋
■アイマスP■
【華麗】別所家の縁側にて
【釘癒】ベホイミの癒し空間
【伊織】おでこバカ一代
【夏櫻】坐禅庵
【鬼神】セバスチャンPのメモ帳
【廃升】愛ある限り戦いましょう 預金燃え尽きるまで
【春閣】ただいま愚民修行中
■ほか■
【賢母】私の子供を守るのは、武器を持たないあなたの手
【事実】ウェブはバカと暇人のもの
【魚ソ】スペースサイト!
【水着】ろじっくぱらだいす
【謎謎】あおぞらブログ
【和文】ねこらく堂
 カオスな月別アーカイブ
 最新トラックバック
 ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 Twitter
ツイッターやってますけど、えげつない下ネタしかつぶやいておりませんのでこのブログからはリンクしておりません。
 RSSリンクの表示
 ちょっとやってみました
あわせて読みたいブログパーツ QLOOK
     お凸大明神
いおりんド変態
べ、別に(略
くぎゅううううううううう