どうにも無謀な画像処理講座への挑戦 その2
前回記事(1回目)はこちら。→ ■
ありがたくも快く、画像を使わせていただけるブログ様のおかげで
たまに画像の合成などして遊んでることがあるのですが。(背景絵もそれです)
いただいた画像をいじり倒してお返ししますと
「どうやったん?」と言われることもあり。
いや、お世辞だろうなとはわかってるつもりですが
もしかしたらほんの少しでもお役に立てたらいいなと思いまして。
ありがたくも快く、画像を使わせていただけるブログ様のおかげで
たまに画像の合成などして遊んでることがあるのですが。(背景絵もそれです)
いただいた画像をいじり倒してお返ししますと
「どうやったん?」と言われることもあり。
いや、お世辞だろうなとはわかってるつもりですが
もしかしたらほんの少しでもお役に立てたらいいなと思いまして。
要するに、こうやっていただいてきた(パクってきた)画像を

こんな感じや

こんな感じで合成する方法でございます。

使用ツールはフリーソフトの AzPainter2 のみです。
このソフトの入手はこちらからどうぞ。→■
先に、今回説明する機能のある場所をまとめた画像です。「どこ?」と思われた時の確認用に。

↑クリックで大きくなります。
最初の壁は、JPG画像の背景消しだと思います。
消しゴムツールを使って丁寧に消す方法もあるのですが、なるべく楽に消す方法を。
この方法はスキャンした画像の背景消しにも使えますし、アニメのキャプチャ画像でしたら
比較的お手軽簡単に画像を抜けます。写真でも応用すれば結構いけます。
1 画像を開く → レイヤを複製 → 見にくいので下のレイヤを非表示に(レイヤウインドウの青い■をクリック)
→ 以後上のレイヤーで処理
2 フィルタ → 輪郭抽出 → sobel で黒バックの画像に。
3 フィルタ → カラー → 2値化 で白黒画像に(2値化の際、レベル指定で調整が必要)
4 バックの黒色部を青(これ以降、最後まで描画色は青のまま)で塗りつぶし
→ 消す予定でない部分まで青が入り込んだら3に戻って2値化の調整をやりなおすか、
手描きで調整して再度実行。(白線で囲まれてないから青が侵入する。)
5 消す背景が全部青になった。
6 フィルタ → 色操作 → 描画色以外を透明に (スコーンと抜けた感じになる)
7 レイヤで下のレイヤーの非表示を解除 (抜けた部分に画像が登場)
8 レイヤで「下のレイヤと結合」(一枚にする)
9 フィルタ → 色操作 → 描画色を透明に (青が消える)
10 フィルタ → 描画 → 不透明部分の内側を縁取り(青1ピクセル) → 描画色を透明に (青が消える)
11 10を1~3回程度繰り返して丁度いい感じになれば切り抜き終了。
次が背景の合成ですが、私は写真をグーグルイメー・・ゴニョゴニョ・・・・・
選ぶポイントは 光源の位置(左右は入れ替えて対応できるケースも)
サイズ(大>小) 文字の有無(左右反転ができない) ですね。
他に有名すぎる写真も左右反転ができないので光源の位置が限られます。
また海外の風景でしたら現地語でイメージ検索するとよく引っかかります。
背景画像が決まったら・・・・
1 レイヤ → ファイルから追加 → 背景画像を追加
2 この際、背景が大きかったら 編集 → イメージサイズ変更 で、大きい方に合わせる
(ここはとても重要です。PCの性能が許す限り、基本的には大きなデータを大きな画面で扱う方が有利です。)
3 選択範囲 → 拡大縮小 で、切り抜いたキャラとの大きさを合わせる。(↑の理由で原則拡大の一手)
4 ある程度構図がまとまったところで、背景画像に画像処理をかける。
基本は フィルタ → ピクセレート → 水晶 と フィルタ → 油絵風
他に フィルタ → ひっかき も意外と使える。
5 キャラの塗り方に近づいたら色と明るさを合わせる
フィルタ → カラー → (明度・コントラスト補正、ガンマ補正、レベル補正、HSVカラー調整あたりを使用。)
※ この4と5は色々考えるよりやってみてダメなら「元に戻す」でいいのですから
ガンガンいじった方が面白く、いい感じになります。
6 同様にキャラの方も色や明るさをあわせたり、ちょっとは加工もしてみたり。(ひっかきなど)
7 キャラの境界線は ぼかしツール でぼかす! (選択範囲ウインドウの水滴みたいなヤツ)
8 「こんな感じだな」 ってところで保存。必ずapdとpngの2種で。前者は、やりなおす時のため。
9 pngの方を再度 AzPainter2 あるいは前回記事の JTrim で開いて、
トリミングするなり縮小するなりして完成です。
簡単なまとめ。
○ 大は小を兼ねる。PCが動く限りの大きな画像で作業する。
○ 考えるよりやってみる。ダメなら戻せばいいじゃない。
○ 困ったときはピンポイントでぼかす! いおりんのぼかしツールマジ万能!
この AzPainter2 ですが、他にも色々機能があるようで私もまだまだ使いこなせてません。
色々いじって遊んでみると面白いですよ。さらに上位のフリーソフトとして GIMP ってどえらいのもありますしね。
元画像をいただいたサイトさまです。
■ あめふらしのあまやどり (あめふらしさま)
■ kikazarunezaru (のりすけさま)
↓べっ、別に(ry

実際に使われてみて説明がわかりにくい部分などありましたらコメントしていただければ
わかる範囲でですが、説明しますので御気軽にどーぞ。
20100407

こんな感じや

こんな感じで合成する方法でございます。

使用ツールはフリーソフトの AzPainter2 のみです。
このソフトの入手はこちらからどうぞ。→■
先に、今回説明する機能のある場所をまとめた画像です。「どこ?」と思われた時の確認用に。

↑クリックで大きくなります。
最初の壁は、JPG画像の背景消しだと思います。
消しゴムツールを使って丁寧に消す方法もあるのですが、なるべく楽に消す方法を。
この方法はスキャンした画像の背景消しにも使えますし、アニメのキャプチャ画像でしたら
比較的お手軽簡単に画像を抜けます。写真でも応用すれば結構いけます。
1 画像を開く → レイヤを複製 → 見にくいので下のレイヤを非表示に(レイヤウインドウの青い■をクリック)
→ 以後上のレイヤーで処理
2 フィルタ → 輪郭抽出 → sobel で黒バックの画像に。
3 フィルタ → カラー → 2値化 で白黒画像に(2値化の際、レベル指定で調整が必要)
4 バックの黒色部を青(これ以降、最後まで描画色は青のまま)で塗りつぶし
→ 消す予定でない部分まで青が入り込んだら3に戻って2値化の調整をやりなおすか、
手描きで調整して再度実行。(白線で囲まれてないから青が侵入する。)
5 消す背景が全部青になった。
6 フィルタ → 色操作 → 描画色以外を透明に (スコーンと抜けた感じになる)
7 レイヤで下のレイヤーの非表示を解除 (抜けた部分に画像が登場)
8 レイヤで「下のレイヤと結合」(一枚にする)
9 フィルタ → 色操作 → 描画色を透明に (青が消える)
10 フィルタ → 描画 → 不透明部分の内側を縁取り(青1ピクセル) → 描画色を透明に (青が消える)
11 10を1~3回程度繰り返して丁度いい感じになれば切り抜き終了。
次が背景の合成ですが、私は写真をグーグルイメー・・ゴニョゴニョ・・・・・
選ぶポイントは 光源の位置(左右は入れ替えて対応できるケースも)
サイズ(大>小) 文字の有無(左右反転ができない) ですね。
他に有名すぎる写真も左右反転ができないので光源の位置が限られます。
また海外の風景でしたら現地語でイメージ検索するとよく引っかかります。
背景画像が決まったら・・・・
1 レイヤ → ファイルから追加 → 背景画像を追加
2 この際、背景が大きかったら 編集 → イメージサイズ変更 で、大きい方に合わせる
(ここはとても重要です。PCの性能が許す限り、基本的には大きなデータを大きな画面で扱う方が有利です。)
3 選択範囲 → 拡大縮小 で、切り抜いたキャラとの大きさを合わせる。(↑の理由で原則拡大の一手)
4 ある程度構図がまとまったところで、背景画像に画像処理をかける。
基本は フィルタ → ピクセレート → 水晶 と フィルタ → 油絵風
他に フィルタ → ひっかき も意外と使える。
5 キャラの塗り方に近づいたら色と明るさを合わせる
フィルタ → カラー → (明度・コントラスト補正、ガンマ補正、レベル補正、HSVカラー調整あたりを使用。)
※ この4と5は色々考えるよりやってみてダメなら「元に戻す」でいいのですから
ガンガンいじった方が面白く、いい感じになります。
6 同様にキャラの方も色や明るさをあわせたり、ちょっとは加工もしてみたり。(ひっかきなど)
7 キャラの境界線は ぼかしツール でぼかす! (選択範囲ウインドウの水滴みたいなヤツ)
8 「こんな感じだな」 ってところで保存。必ずapdとpngの2種で。前者は、やりなおす時のため。
9 pngの方を再度 AzPainter2 あるいは前回記事の JTrim で開いて、
トリミングするなり縮小するなりして完成です。
簡単なまとめ。
○ 大は小を兼ねる。PCが動く限りの大きな画像で作業する。
○ 考えるよりやってみる。ダメなら戻せばいいじゃない。
○ 困ったときはピンポイントでぼかす! いおりんのぼかしツールマジ万能!
この AzPainter2 ですが、他にも色々機能があるようで私もまだまだ使いこなせてません。
色々いじって遊んでみると面白いですよ。さらに上位のフリーソフトとして GIMP ってどえらいのもありますしね。
元画像をいただいたサイトさまです。
■ あめふらしのあまやどり (あめふらしさま)
■ kikazarunezaru (のりすけさま)
↓べっ、別に(ry

実際に使われてみて説明がわかりにくい部分などありましたらコメントしていただければ
わかる範囲でですが、説明しますので御気軽にどーぞ。
20100407
スポンサーサイト
テーマ : 自作イラスト(二次創作)
ジャンル : アニメ・コミック
tag : AzPainter2
コメントの投稿
No title
AzPainter2で絵を描いてる自分以上にAzPainter2を使いこなしてますね~。
特に、背景消しの方法は目からウロコでした。
使ったことのない機能も多いようなので、試してみようと思います。
特に、背景消しの方法は目からウロコでした。
使ったことのない機能も多いようなので、試してみようと思います。
No title
>のりすけ さま
参考にしていただけたらこれ幸い。
ところでこの背景消し、髪の分かれる根元の股の部分が鬼門なんですが
手順10の前に、股部分に無色を1ピクセルでもおいておけば10、11で広がりますので試してみてくださいな。
これを逆に考えると、手順11で手順10を2回繰り返すなら手順4でバック黒色部に混入する白ノイズ部も
4ピクセル×4ピクセルまでは無視できることになるんです。
表現がアレなので伝わるかどうか不安ですが、ご参考までに。
コメント、ありがとうございました。
参考にしていただけたらこれ幸い。
ところでこの背景消し、髪の分かれる根元の股の部分が鬼門なんですが
手順10の前に、股部分に無色を1ピクセルでもおいておけば10、11で広がりますので試してみてくださいな。
これを逆に考えると、手順11で手順10を2回繰り返すなら手順4でバック黒色部に混入する白ノイズ部も
4ピクセル×4ピクセルまでは無視できることになるんです。
表現がアレなので伝わるかどうか不安ですが、ご参考までに。
コメント、ありがとうございました。
No title
どうもですー♪
あのイラストがまさかの銭湯シーンに…だと…?!Σ(゜o゜)
やるな…!!!(笑
コピックと同じで初めての画材やツールは取り掛かるまでにすごく勇気と言うか思い切りが必要なチキンハートな私…。
そのうちデジタル環境も取り入れる時の参考にさせて頂きます~(^◇^)
ありがとうございます!
あのイラストがまさかの銭湯シーンに…だと…?!Σ(゜o゜)
やるな…!!!(笑
コピックと同じで初めての画材やツールは取り掛かるまでにすごく勇気と言うか思い切りが必要なチキンハートな私…。
そのうちデジタル環境も取り入れる時の参考にさせて頂きます~(^◇^)
ありがとうございます!
No title
>あめふらし さま
御足いただきありがとうございます!
と同時に・・・・
勝手に緋色使っちゃってごめんなさいすぅ・・・・。
それにしても、デジタルは「戻せる」ってのがとんでもないですね。
どこまでもやれるけれど、終わりがない分時間の消費も半端ないです。
お忙しいところ、ありがとうございましたっ! 作品楽しみにしてます!
御足いただきありがとうございます!
と同時に・・・・
勝手に緋色使っちゃってごめんなさいすぅ・・・・。
それにしても、デジタルは「戻せる」ってのがとんでもないですね。
どこまでもやれるけれど、終わりがない分時間の消費も半端ないです。
お忙しいところ、ありがとうございましたっ! 作品楽しみにしてます!